男の子を中心に人気のプラレールですが、プラレールって知育効果があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、コースや車両などを揃えると8千円から1万円以上はかかるので、知育効果がないとムダな買い物に感じてしまいますよね。
でも、大丈夫です!プラレールは単なる電車のおもちゃではなく、遊び方次第で子どもの考える力や想像力を育てる最高のツールになるんです。
2023年にGakkenが発表したニュースリリースでは、プラレールに知育効果があると発表されていますよ。
ただし、知育効果を最大限に伸ばす遊び方にはちょっとした工夫が必要です。
この記事で紹介する遊びは、すぐに実践できるアイデアばかりなので、ぜひお子さんと一緒に試してみてください!
【結論】プラレールで遊ぶと頭がよくなる!
結論から言うと、プラレールに知育効果はあります!
そのため、遊びながら効率よく、頭を良くすることができますよ。
プラレールで遊ぶことによって以下のような知育効果を期待できます。
意外とたくさんあると思いませんか?
遊び方のちょっとした工夫一つで、上記のような知育効果を最大限に活かして遊ぶことができますよ。
頭のいい子の特徴とは?
まずは、頭のいい子の特徴をみていきましょう。
知的奇心が強い
日常の些細な出来事や物事にも、すぐに興味を持ちます。
新しい発見に敏感で、自分から進んで調べたり試したりすることが得意です。
観察力が高い
観察力が高い子どもは、周りの環境や人の変化に敏感です。
そのため、些細な違いや変化にも気がつくことができます。
主体的に考えて行動できる
課題や問題があってもすぐ諦めません。
自分で考えて解決しようと行動し、努力することができますよ。
想像力豊か
観察力に優れているので、人の気持ちを想像し、理解する力も高いです。
このような力を遊びながら伸ばしてあげられると最高ですよね!
プラレールのメリットや魅力を紹介!
期待できる知育効果以外にも、プラレールにはメリットや魅力がたくさんありますよ。
プラレール頭がよくなる遊び7選
この章では、最初の章で紹介した知育効果を高める「頭がよくなる遊び」をご紹介していきます!
合わせてその効果と遊ぶ際のポイントもお伝えしていきます。
プラレールで色遊びをしよう
プラレールの車両は本当に種類が多いです!
いろんな色の車両を組み合わせて、オリジナルの電車を作る遊びは、色彩感覚を高める効果があります。
いろんな色を見ることで視覚が刺激されるので、色を識別する力が身につきます。
自分だけの「オリジナル電車」が意外ときれいな配色になったりして、感性を磨くこともできますよ。
遊びの中で色を積極的に教えていたので、2歳半くらいで「これは何色」というのが理解できるようになりましたよ。
プラレールのコース設計創造力アップ
考えながらコースを作る遊びは、創造力の向上と空間認識能力の向上につながります。
創造力ってアートやクリエイティブなイメージが強いですが、問題解決や新しいアイデアを生み出す力にも直結しますよ。
また空間認識能力を鍛えるには、立体的なものを作る遊びが有効的だといいます。
パーツの中には立体的にコースを作ることができるものがあるので、遊びながら効率よく空間認識能力を高めることができますよ!
わが家では、成長とともに高度なコース作りに挑む姿が見られ、成長を感じられました!
複線レールや立体橋脚などを使うと、かなり複雑なコースを作ることができるので、創造力を鍛えるにはとてもおすすめですよ。
親子でプラレールクイズを出し合おう
クイズを出してあげることで認知機能や記憶力、判断力が養われますよ。
その理由はクイズを考えることが、脳が情報を検索・処理し、記憶を強化するプロセスを繰り返すことにあるためです。
注意力、論理的思考、記憶の検索といった認知機能が総動員されるので、クイズはとってもおすすめです。
また、問題を考えて答えを言語化する過程で、語彙力の向上も期待できますよ。
わが家の長男は言葉の発達はゆっくり目でしたが、電車の名前は大人顔負けなほどするすると覚えて、いろいろな車両の名前を披露してくれました!
プラレールの車両を使った「数の遊び」
幼児期に数を理解することは、将来的な算数や数学の学習の基礎になります。
そこで車両を使った数遊びは、数字を学ぶ第一歩としておすすめです。数の理解を深めることができますよ。
集合体の概念はなかなか理解できるのは最初は難しそうですが、遊びの中で伝えてあげると理解しやすいのかなと思います。
プラレールの駅づくりでコミュ力を鍛える
友達や親子で協力して遊ぶことで、コミュニケーション力が育ちますよ。
わが家の子どもたちも、お友達と一緒に相談しながら一生懸命コースを作っていました♪
協力して遊ぶことができるので、コミュニケーション力を育てるにはとてもいいと思います。
ごっこ遊びで役割体験
ごっこ遊びでは、自分以外のものになりきったり、他人の状況や気持ちを考えたりすることで想像力や思考力が育まれます。
わが家の子供たちも、幼少期はごっこ遊びが大好きで、こちらが切り上げなければ飽きずにずっとしていました。
ぜひ他のおもちゃも組み合わせてごっこ遊びをしてみてくださいね。
プラレールで時間感覚をつかもう
プラレールと時計を使うことで、時間感覚を身に付けることもできます。
長男は遊びに積極的に時計を取り入れていたので、時間を理解するのは早かったと思います。
大好きなプラレールと組み合わせることで、早く理解することができたのかも!
プラレールのデメリット・遊ぶ際の注意点
プラレールは安全なおもちゃですが、デメリットや注意点もあります。
遊ぶときは以下の事柄に気をつけて、事故やケガに繋がらないようにしましょう。
収納が大変
プラレールは車両やレールなどのパーツの種類がとにかく豊富です。
そのため車両やレールをどんどん集めていると結構な数になり、収納スペースも必要になってきます。
またひとつのレールの長さが長いものもあるため、収納ボックスが少し大きくないと入らないこともあります。
数が少ないうちは、車両とレールをひとつの箱に入れても良さそうですが、数が増えてくると別々の収納にした方が取り出しやすいのでおすすめです。
電池の扱いに注意!
大体のプラレールの車両は電池交換の際、ドライバーを使って開けるタイプのもが多いですが、中には割と簡単に電池を取り出すことができるものもあるので、注意が必要です。
まだ子供が小さいうちは電池を舐めたり、口に入れてしまったりすることのないよう、目の届くところで遊ばせる方がいいですね。
周囲の安全を確認しよう!
床に広げたコースや車両が原因で、つまずいて転倒するリスクがあります。
遊ぶスペースを整理し、周りに障害物がないかを確認してから遊び始めると安心です。
遊んだあとも、コースにつまづいて転んだりしないよう、お片付けの習慣をつけた方がいいですね。
まとめ
今回はプラレールを使った知育効果を高める遊び方7選とそのメリットやデメリットについてまとめました。
わが家でも長男は現在7歳ですが、1歳ごろからプラレールで遊んでおり、現在は3歳の弟と一緒にコースを作って2人で楽しそうに遊んでいます。
長期間遊べて知育にもなるプラレールを、ぜひ日々の遊びのひとつとして取り入れてみませんか?