とりあえず人気のコンテナを買ってみたけど、使いこなせなかった…なんてことになると無駄な買い物になりかねませんよね。
そこで、「2つのみどりのコンテナの違い」や「コンテナ以外のおすすめ商品」も比べれば、お子さんにぴったりのレゴデュプロが見つかりますよ。
ただし、「どうせ4歳以降も使うだろうし」…と、早くから通常のレゴを与えると、誤飲などの可能性があるので危険です。
この記事では、「コンテナの中身の違い」「コンテナ以外のおすすめ商品」「レゴデュプロを初めて買うときのポイント」など紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
【結論】1歳は少量のレゴデュプロでOK!2歳〜3歳はコンテナもあり
わたしの経験から、「1歳の頃は少量のブロックで十分」、「2歳〜3歳は少量から始めてもいいし、コンテナから始めてもOK」と言えます。
その理由をお話します。
それぞれ説明します。
ブロックの扱いに慣れていない
1歳児はまだブロックを上手に組み立てるのが難しいため、多くのピースがあっても持て余してしまうことが多いです。
筆者の経験ですが、子どもがブロックの扱いに慣れていないために、例えばこんなことがありました。
- ブロックをはめるのに苦戦してしまう
- 思い通りにはめ外しができず、機嫌が悪くなる
ある程度ブロックの扱いに慣れるまでは、少量のブロックでOK、慣れてから量を増やすのがおすすめですよ。
手先の器用さの違い
1歳頃に比べて、2歳〜3歳頃になると手先の器用さがアップするので、ブロックの遊び方にも変化が見られるようになります。
例えばこのような違いがありますよ。
- ブロックを持つ、叩く、口に入れようとする。
- くっついているブロックを外そうとする。
- ブロックを持ったまま歩いたり、投げたりすることが多い。
- タワーを高くしたり、横につなげたり、車や家などの特定の形を作ろうとする。
- 「おうちを作る」「動物をお散歩させる」など、ストーリー性のある遊びが増える。
- 同じ色のブロックを集めたり、形の違いに気づいたりする。
- 試行錯誤しながら遊び続ける時間が長くなる。
これくらいできることが増えると、ブロックがたくさん入ったコンテナでも使いこなせるようになりますよ。
少量から始めると買い足しやすい
始めて購入するときに少量のセットを選ぶと、成長に合わせて無駄なく買い足しやすくなります。
子どもが興味を持つものはそれぞれ違うので、最初は無地ブロックが多いセットより、興味に合わせた少量セットがおすすめですよ。
このようにすれば、失敗が少なくてすみますよ!
成長するにつれてブロックで積極的に遊ぶようになれば、コンテナなど買い足せばOKです。
【レゴデュプロ】2つのみどりのコンテナの違い

こちらでは、レゴデュプロの「コンテナ スーパーデラックス」と「コンテナ デラックス」の違いを比較していきます。
主に以下の項目について比較していきます。
サイズ、ピース数、ブロック型以外のピースの違い
それぞれの違いは表にまとめるとこのようになります。
商品名 | スーパーデラックス | デラックス |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
金額(※公式サイトの価格) | 7,280円 | 4,680円 |
サイズ | D180×W370×H262 | D180×W370×H180 |
ピース数 | 85個 | 65個 |
1〜3まで書かれたブロック | 各1個 | 各1個 |
白と黒のチェック柄のブロック | 1個 | なし |
男の子、女の子 | 各1個 | 各1個 |
犬 | 1個 | なし |
お花 | 3個 | 4個 |
バケツ、スコップ、コーン、旗 | 各1個 | なし |
フランスパン | なし | 1個 |
家 | 1個 | 1個 |
車 | 1個 | 1個 |
各販売サイトの金額の違い
両者の金額の違いを、各販売サイトで比べてみました。
スーパーデラックス | デラックス | |
---|---|---|
LEGO公式サイト | 7,280円 | 4,680円 |
Amazon | 5,000円 | 3,864円 |
楽天 | 5,850円 | 3,980円 |
トイザらス | 5,899円 | 3,999円 |
ヨドバシカメラ | 5,500円 | 4,280円 |
こうして見るとAmazonが一番安いですが、それぞれご利用になられている、各販売サイトのポイント還元率などに合わせて購入するのが良さそうですね。
【レゴデュプロ】2つのみどりのコンテナの共通点
続いて「スーパーデラックス」と「デラックス」の共通点を見ていきたいと思います。
それぞれ説明しますね。
長く遊べる
どちらのコンテナも対象年齢が1歳半から長く遊べるセットです。
人形などのピースの他に無地ブロックがたくさん入っているので、2歳〜3歳、もしくはそれより年齢が大きくなっても楽しく遊ぶことができますよ。
例えば、このように活用できます。
- 1歳頃は少量のブロックを出して、ブロックを外したり、はめさせたりして慣れさせる
- 2歳〜3歳頃は親が手伝って好きな作品を作るのに挑戦してみる
ただし繰り返しになりますが、1歳頃は積極的にブロックで何かを作るということは難しいでしょう。
やはり、筆者としては「1歳頃のはじめてのレゴデュプロ」には少量のセットをおすすめします。
しかし、子どもが大きくなるにつれて無地のブロックも必要になってくるので、「長く遊べる」という点ではコンテナはとてもおすすめですよ。
収納ケース付きで便利
どちらのコンテナも箱型の収納ケースに入っていて、造りもしっかりしていて丈夫です。
遊び終わったら、ブロックをぽんぽんとケースに収納できるのはとても助かります。
例えば、「みどりの箱になおそうね」と声がけをして、お片づけ習慣を身につけさせることもできますね。
知育効果がある
レゴブロックといえば「知育効果がある」と聞いたことがある方も多いですよね。
実はその通りで、レゴは多くの東大出身者が幼少期に遊んだ経験があるといい、「レゴは自身の能力・センスに影響があった」と回答しています。
知育効果の一例としては、このようなものがありますよ。
この他にもたくさん知育効果が期待できます。
詳しくは「レゴブロックの知育効果は?」で紹介しているので、あわせてチェックしてください。
【年齢別】レゴデュプロ初めて買うときのポイント
レゴデュプロを子どもに初めて与えるときの年齢が、1歳の人もいれば、2歳もしくは3歳の人もいますよね。
この章では筆者の経験をもとに、「1歳向け」と「2歳〜3歳向け」に分けて「買うときのポイント」をお伝えしていきます。
ぜひ、購入のときの参考にしてみてくださいね。
1歳向けの選び方|少量&動くパーツで興味をひこう!
1歳には少量で十分とは前の章でもお伝えしていますが、その他のポイントとしてはこのようなものがありますよ。
それぞれ解説しますね。
ピースが20〜30個程度の少量のものを選ぶ
ピース数が少量であることのメリットを「親の立場」と「子どもの立場」の両方から説明しますね。
1歳児はブロックをはめるのも苦戦することが多いので、親のサポートなくして楽しく遊ぶのは難しいと言えます。
そこでピースが20〜30個程度のセットを選ぶことで、私たち親の立場からはこのようなメリットがあります。
次に子どもの立場からのメリットをお伝えしますね。
小さい子供の集中力が持続する時間は、一般的にはこのように言われています。
一般的に小学校低学年くらいまでの子どもの集中力は「年齢×1分」あるいは「年齢+1分」といわれています。3歳なら3~4分、4歳なら4~5分程度という計算です。中学生くらいでもしっかり集中できるのは、15分程度が限界といわれています。
1歳の子どもであれば1分〜数分ということになりますね。
つまり、早い時間でぱぱっと作ってあげる、もしくは一緒に作るとしても、少量の方が集中している間に完成させることができます。
飽きる前に「できた!」という達成感を味わうことができますよ。
動物や動くパーツが入っている
1歳児が興味を持ちやすくするためには、動物や動くパーツが入ったセットを選ぶのがおすすめですよ。
ただ無地のブロックをはめたり外したりするだけでは、すぐに飽きてしまう可能性があります。
そこで、動物や動くパーツが入っていることで、例えばこのような使い方もできておすすめです。
このように遊び方を発展させることもできるので、ぜひお子さんの興味に合わせて「動物や動くパーツ」が入ったセットを試してみてくださいね。
基礎板があると遊びやすい
レゴデュプロの基礎板(プレート)は、ブロックを安定して組み立てられる土台となる大きめのプレートです。
通常のレゴブロック用の基礎板よりも突起が大きく、デュプロ専用に作られています。

画像はレゴデュプロ用の基礎板です。
基礎板があることで、まだブロックを積むのが難しい子どもでも、簡単に固定することができます。
その他、このような活用方法もありますよ。
2歳、3歳と成長するにつれて、自主的にブロック遊びをするようになっても、基礎板があることで大きな作品なども作りやすくなりますよ。
2歳〜3歳向けの選び方|遊びの幅が広がるセットを!
2歳〜3歳は手先が器用になり、できることが増えてくる時期です。
もちろん少量のレゴデュプロから始めてもいいですが、コンテナなどのブロックがたくさん入った商品でも持て余すことなく楽しく遊べますよ。
それぞれ解説します。
大容量のセットもあり
2歳〜3歳ごろは、「みどりのコンテナ」のような大容量のセットもおすすめですよ。
手指の発達に伴って「できること」が増えると、作りたいものも増えてきます。
一例ですが、我が家の子どもたちはこのようなものをよく作っていました。
- 大きなロケットを作る
- 小型の船をたくさん作ってみる
- 自分の理想の家を作る
作りたいものを作るには、やはりある程度たくさんのピースがあった方が遊びの幅が広がりますよ。
パーツが少なすぎないセットを選ぶ
2歳〜3歳ごろは、パーツが少なすぎないセットを選ぶのがおすすめですよ。
パーツが少なすぎると組み立ての自由度が低くなり、遊びの幅が狭まってしまいます。
2歳~3歳で少なすぎるセットを選んだ場合、このようなデメリットが考えられます。
- パーツが15個以下のものは無地ブロックのピースがかなり少ない
- 作りたいものが作れない
- 少なすぎて飽きてしまう
パーツが15個より少ないセットは、ほとんど動物などのピースになります。
以下の画像は、10ピースのセットの一例です。

2千円以下で安価なものが多く買いやすですが、ブロックで「好きなものを作る」というのは難しいです。
そのため、はじめて2歳〜3歳で購入するのであれば、ある程度無地ブロックが入ったものがおすすめですよ。
ただし、もともとある程度のブロックを持っている方は、買いたしアイテムとしてはとてもおすすめです!
子供の好きなキャラクターが入ったセットを選ぶ
2歳〜3歳ごろは、子どもの好きなキャラクターが入ったセットを選ぶと、より楽しく遊べますよ。
お気に入りのキャラクターが使われていることで、とても興味を持ってくれます。
筆者の経験ですが、「お気に入りのキャラクター」によって、このような効果がありました。
ごっこ遊びは想像力を伸ばすのに効果的ですし、集中して遊ぶことで集中力も高めることができますよ。
【年齢別】おすすめレゴデュプロ3選
こちらでは、「1歳向け」と「2歳〜3歳向け」に分けて、年齢別のおすすめのレゴデュプロ3選をご紹介します。
1歳におすすめのレゴデュプロ3選
「1歳向けの選び方」を踏まえて、1歳におすすめのレゴデュプロのセット3点をご紹介します。
それぞれ、「金額」(※表の金額は公式サイトの金額です)「ピース数」「セット内容」について表にまとめています。
加えて、「一押しポイント」もお伝えしますね。
商品名 | はじめてのデュプロ かずあそびトレイン | はじめてのデュプロ やさいのトラクター | はじめてのデュプロ まいにちのくらし ごはん・ねんね |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
金額 | 2,980円 | 2,980円 | 4,280円 |
ピース数 | 23個 | 19個 | 28個 |
はじめてのデュプロ かずあそびトレイン

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 2,980円 |
ピース数 | 23個 |
0〜9までの数字ブロック | 計10個 |
機関車と荷台 | 計4個 |
男の子、女の子 | 各1個 |
犬 | 1個 |
こちらは、子どもが大好きな列車に人形や犬のピースがついたセットです。
商品の一押しポイントをお伝えします。
- 先頭車両の扉を開くと、フィギュアを載せて遊べる
- 手で押すと列車が動く
- 数字ブロックで数も学べる
- 四角いブロックが程よく入っていることで、重ねて遊ぶこともできる
人形などのピース、動かせる列車、ほどよいブロックの量で特におすすめです。
数字の学習もできて言うことなしのセットですよ。
はじめてのデュプロ やさいのトラクター

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 2,980円 |
ピース数 | 19個 |
組み立てられる野菜のブロック | 計3個 |
トラクターと荷台 | 計4個 |
男の子 | 1個 |
種の絵が描かれたブロック | 1個 |
こちらも、手で押せるトラクターや可愛い野菜のブロックがセットになった商品です。
商品の一押しポイントをお伝えします。
- 手で押して遊べるトラクター付き
- 丸いツルツルしたブロックで質感の違いを感じられる
- 野菜の勉強ができる
- 野菜と荷台の色がリンクしていて色分けをして遊ぶことができる
こちらはトラクターを動かすことができるのもポイントですが、野菜の色とトラクターの荷台の色が同じ色になっていることで、色分け遊びをして色の学習ができますよ。
はじめてのデュプロ まいにちのくらし ごはん・ねんね

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 4,280円 |
ピース数 | 28個 |
動物の親子のブロック | 2セット |
家になるパーツ | 2セット |
机の板 | 1個 |
ベッド | 1個 |
果物や月の絵が描かれたブロック | 4個(ブロックの両面が違う絵柄になっています) |
基礎になる白いブロック | 2個 |
こちらは、可愛いねことクマの親子が入ったセットです。
商品の一押しポイントをお伝えします。
- 動物の赤ちゃんの表情が変えられる
- 「ご飯を食べる」「眠る」ときの生活習慣を学べる
- ごっこ遊びがしやすい
- 組み立てるのに便利な「基礎になる白いブロック」入り

こちらのセットには、画像のように表情が変えられる動物の赤ちゃんのブロックが入っています。
例えば、「嫌いなお野菜が出てきたらネコちゃんはどんな気持ち?」など問いかけをしてみましょう。
その気持ちを、お子さんにねこのフィギュアを使って表現してもらうといった遊びもできます。
さらにこの商品には、1歳児でもブロックが組み立てやすい「基礎になる白いブロック」が入っているのもおすすめポイントですよ。
2歳〜3歳におすすめのレゴデュプロ3選
「2歳〜3歳向けの選び方」を踏まえて、2歳〜3歳におすすめのレゴデュプロのセット3点をご紹介します。
それぞれ、「金額」(※表の金額は公式サイトの金額です)「ピース数」「セット内容」について表にまとめています。
加えて、「一押しポイント」もお伝えしますね。
商品名 | デュプロのまち アルファベットトラック | キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス | デュプロのコンテナ 「スーパーデラックス」 | デュプロのコンテナ 「デラックス」 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
金額 | 5,980円 | 9,280円 | 7,280円 | 4,680円 |
ピース数 | 36個 | 59個 | 85個 | 65個 |
デュプロのまち アルファベットトラック

出典:Amazon
項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 5,980円 |
ピース数 | 36個 |
A~Zまで書かれたブロック | 計26個 |
トラックと荷台 | 計2個 |
男の子、女の子 | 各1個 |
こちらの商品は、A~Zまでのアルファベットが書かれたブロックと、取り外し可能なトレーラー付きの動くトラックがセットになった商品です。
商品の一押しポイントをお伝えします。
- A〜Zまでのブロックで、アルファベットの勉強ができる
- 26個のアルファベットのブロックで自由に組み立てができる
- トレーラーを手で押して遊べる
アルファベットの学習もできるうえに、トレーラーの荷台には手持ちの好きなレゴデュプロを乗せて遊ぶこともできます。
文字に興味が出てくる2歳~3歳にぴったりなセットですよ。
キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス

出典:Amazon
項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 9,280円 |
ピース数 | 59個 |
機関車と車両 | 機関車×1、車両×1、男の子×1、女の子×1 アクションブロック×5、駅のパーツ×1、木のパーツ×1、 レール×16、燃料タンク×1、スーツケース×1、パン×1、シャベル×1 |
男の子、女の子 | 各1個 |
アクションブロック | 5個 |
駅のパーツ | 1個 |
木のパーツ | 1個 |
燃料タンク | 1個 |
スーツケース | 1個 |
パン、シャベル | 各1個 |
こちらは、機関車に電池を入れて自動で走らせることができる商品です。
商品の一押しポイントをお伝えします。
- 電池を入れて、自動で列車を走らせることができる
- 5色のアクションブロックで、電車に指示が出せる(ホーンを鳴らす、ライトをつけるなど)

こちらの画像が、「5色のアクションブロック」です。
画像のようにレールの上にこのアクションブロックを置いて、その上を列車が走ることで、「ホーンを鳴らす」「ライトをつける」「燃料補給」「方向転換や停止」といった指示を出すことができます。
このように、自分で列車に指示が出せるので、楽しいうえに知育にも効果的ですね。
デュプロのコンテナ 「スーパーデラックス」と「デラックス」
最後のおすすめはデュプロのコンテナ「スーパーデラックス」と「デラックス」です。
詳しい違いなどは、前の章でお伝えしているので、ここでは内容の画像の一部を載せておきますね。
ここでは、「無地ブロック以外のピースの内容」と、「おすすめする人」「おすすめしない人」をお伝えします。
【レゴデュプロ】2つのみどりのコンテナと同価格帯のおすすめ3選
商品名 | スーパーデラックス | デラックス |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
金額(※公式サイトの価格) | 7,280円 | 4,680円 |
1〜3まで書かれたブロック | 各1個 | 各1個 |
白と黒のチェック柄のブロック | 1個 | なし |
男の子、女の子 | 各1個 | 各1個 |
犬 | 1個 | なし |
お花 | 3個 | 4個 |
バケツ、スコップ、コーン、旗 | 各1個 | なし |
フランスパン | なし | 1個 |
家 | 1個 | 1個 |
車 | 1個 | 1個 |
おすすめする人 | ・無地ブロック以外のピースもある程度入っていて欲しい人 ・兄弟・友達と一緒に使う予定の人 | ・まずはお試し価格でたくさんブロックが欲しい人 ・買い足しを考えている人 |
おすすめしない人 | ・お試し価格ではじめたい人 | ・無地ブロック以外のピースもある程度入っていて欲しい人 |
今すぐサイトを見る |
この章では、みどりのコンテナ「スーパーデラックス」もしくは「デラックス」と、同じ価格帯のセット3選をご紹介します。
それぞれ、「金額」(※表の金額は公式サイトの金額です)「ピース数」「セット内容」について表にまとめています。
ぜひ購入のときの参考にしてください。
デュプロのコンテナ デラックス くるまとトラック
商品名 | デュプロのコンテナ デラックス くるまとトラック | ミッキーとミニーのバースデーパレード | ペッパピッグ たのしいカーニバル |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
金額 | 7,280円 | 4,980円 | 7,910円 |
ピース数 | 80個 | 22個 | 87個 |
あああ |

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 7,280円 |
ピース数 | 80個 |
人形のピース | 2個 |
車のブロック | 3個 |
ミツバチ | 1個 |
花 | 3個 |
1〜3の数字のブロック | 各1個 |
旗、カバン、ペンチ | 各1個 |
こちらは、みどりのコンテナ「スーパーデラックス」と同じ価格帯の商品です。
両者の主に違う点はこちらです。

こちらのセットの特徴は、3種類の車のブロックが入っているところです。
画像のように、車をレッカーして遊ぶこともできますよ。
乗り物が好きなお子さんに、特におすすめのセットです。
ミッキーとミニーのバースデーパレード

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 4,980円 |
ピース数 | 22個 |
ミッキー、ミニー、プルート | 各1個 |
1〜5までの数字のブロック | 各1個 |
風船、ギター | 各1個 |
キャンドルケーキ | 1個 |
機関車と荷台 | 計3個 |
こちらのセットはとにかくミッキーやミニーなどのキャラクターが可愛いです。
価格帯としては、コンテナ「デラックス」と同じ価格帯になります。
デラックスと比べると、ブロックの数はかなり減りますが、手で押すと動く機関車や、風船などのピースが入っているので、他ではあまり見られない珍しいセットですよ。
お子さんがディズニーが好きなら、必ず喜んでもらえるセットです。
ペッパピッグ たのしいカーニバル

項目 | 内容 |
---|---|
金額 | 7,680円 |
ピース数 | 53個 |
男の子、女の子 | 各1個 |
犬 | 1個 |
花 | 2個 |
車 | 1個 |
窓 | 3個 |
A〜Zまで書かれたブロック | 計26個 |
まとめ
今回は、1歳と2歳〜3歳の初めてのレゴデュプロを選ぶときのポイントと、2つのみどりのコンテナの違いや選ぶときのポイントをご紹介しました。
まとめるとこのようになります。
レゴデュプロは種類も多いので、どれを選ぼうか迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。